2012年3月13日火曜日

よく言われることには、例えばビタミン剤を例にとってみますと、市販のものよりも...

よく言われることには、例えばビタミン剤を例にとってみますと、市販のものよりも医療機関でもらうものの方が圧倒的に効果がある、とのことです。

これは本当のことなのでしょうか。

もしかしたら、ビタミンBでいえばさらに細かく分類できますよね?(B6とかB12とか)サプリメントではここまで細かいものはないけど、医療用のものはここまで細かくある、ということなんですか??

具体的な数値がわかりませんので、どうなんだろうな~、なんて思ってしまいます。

最近口内炎がひどいのでDHCのビタミンBでも買おうと思ったんですが、

もし病院などで貰うビタミン剤のほうがいいということならわざわざ病院へ行こうと思っています。

あっ、あと、口内炎に効くのはビタミンBの中のどれですか??

よろしくおねがいします。







まず、サプリメントのビタミンには、体に影響を与えるだけの含有量がないことが、効き目が無いと言われる所以だと思います。ビタミンCは医薬品なら製造後3年経過しても90%以上成分は残っていますが、サプリメントではひどいものになると数%しか残っていないものもあります。

医療用でなくても、一般用医薬品のビタミン剤なら、その症状に応じて服用すれば、効果は十分感じられますよ。

ただ、たとえばビタミンB2ですと、一般用のB2よりも、医療用でよく使われるFAD(活性型B2)の方が効きのよさを実感できます。

口内炎にはFADとB6、ナイアシン、ビオチン(ビタミンH)が含有されているものを飲まれるのが一番でしょう。市販の医薬品にもあります。

まずは薬局で相談してみて下さい。症状によっては医師の受診を勧めると思いますので。








口内炎には蜂蜜をつけると良く効きますよ。

病院でもビタミン剤の処方はしてくれると思いますが

案外、嫌がられると思います。

ビタミンは食物から摂るのが基本なので、医者がビタミン剤を処方すると

一緒に処方した他の薬の薬価まで低くされてしまうからです。

口内炎だけなら市販のビタミン剤か蜂蜜にしておく方が無難かと思います。







ビタミンを例とするなら、効果は市販のものも医療用もかわりないと考えます。

ただ含有量が異なるので、医療用のほうが金額的には安いかもしれませんね。

現在は、ビタミンの処方は病名が決められていて、簡単には処方しにくいようになっています。



口内炎には、前出のようにビタミンB群(2、6)です。

チョコラBBドリンクは、結構いいですよ。







ビタミンB群はB群としてみんなで働くので

一個だけ取ってもあんまり・・・

どうせなら、B群で取ったほうがいいって。



よく言われる?おいら聞いたことない。

ビタミンは薬より、食物から取れってんなら

よく聞くけどね。







私は、昔、ニキビに悩まされていたので、いろいろビタミン剤を飲んでいたのですが、いろいろと言っても、B2、B6、Cですが。私の場合は、結果、皮膚科で処方してもらったお薬が一番効きました。

しかも、わりと広範囲の顔のニキビだったので、何ヶ月かは飲み続けていたのですが、多分、皮膚科の方が、トータル的に金額が安かったと思います。にきびに限っては、塗り薬ももらえるし。



口内炎だったら、ビタミン剤を長期飲む必要もなさそうだし、皮膚科に定期的にお薬をもらうって事もないと思うので、金額だったら、自分で薬局屋さんで買った方が安いかも知れませんね。

効き具合は・・・・皮膚科の方が私は安心かな。







アメリカから個人輸入で薬を買っている人のサイトを見たことがありますが、

ビタミンはB6とB12で分けられていたし、一錠中に入っているビタミンの

量でも分けて売られてましたよ。



輸入なのでちょっと高いですがね。



オークションや楽天あたりでも売ってるんじゃないかな。



まあ、使用上の注意とかは当然英文で、あとは自己責任でということになりますが。

http://www.freeloadmp3.com/

http://www.freeloadmp3.com/







サブリメントと医療用の薬剤の決定的な差は、薬剤・有効成分が単体であるかどうかと言うことです。



ビタミン剤に関しては、通常の市販薬と処方薬ではそれほどの差は無いと思います。

しかし処方薬は、薬剤の吸収や排泄・血中濃度等、細かく検討される場合が多く、薬の服用方法により効果に大きな差が出ます。



薬の成分よりも、そう言ったことが大切になるのです。



さて、口内炎は疲労や下痢と並ぶ免疫力低下の三大シグナルと言われています。



ビタミンB群の内、B2、B6は粘膜を保護する作用があります。

ビタミンAも上皮細胞の分化作用を促進して、粘膜を傷つきにくくしたり、乾燥から守る働きをします。

さらにビタミンCは、細胞の結合組織であるコラーゲンの合成に働いて粘膜を強化します。



B群だけではありませんから、ご自分の症状に合う総合ビタミン剤を、医師・薬剤師に処方してもらうのがベストでしょう。







病院で処方する薬も、複合剤や単剤などさまざまがありますが、わたしの印象では処方したものが必ずしも圧倒的に効くとはいえないと思います。市販の○ョコラBBとか○Pゴールドなども良く効くような気がします。



医療機関で処方した薬の保健が適応されるのならば、市販のものよりも圧倒的に安くて経済的、とはいえると思いますが。



口内炎に効くビタミンはB2とB6です。

医療機関でこれに加えてステロイド含有のぬり薬(ケナログ、デキサルチン)を併用して処方されれば、早く治すことはできます。嗽、歯磨きの励行などで、口腔内の清潔、規則的な生活、十分な睡眠も忘れずに。

0 件のコメント:

コメントを投稿